Windows10/11標準搭載のPAD(Power Automate desktop)で自動化

Power Automate Desktop(PAD)とは?

Power Automate Desktop(以下PAD) とは、Microsoftが提供する RPA(業務自動化)ツール で、
Windows10および11では 無料で利用可能 です。

これまで専門的な知識や高価なソフトが必要だったRPAが、
いまでは すぐに・簡単に・無料で始められる 時代になりました。

PADでできること(主な機能)

できること一例:
  • Excelへのデータ入力・集計・転記
  • ブラウザ操作(Webシステムのログイン、データ取得など)
  • PDFやCSVファイルの読み取りと加工
  • フォルダ内ファイルの一括リネーム・移動・整理
  • Webシステムから帳票をダウンロードして社内フォルダへ保存
  • ファイル名に応じた自動メール送信

💡 ノーコード(プログラミング不要)で構築可能 な点も、大きな魅力です。

中小企業での活用例

✅ 事例①:受発注データの整理・自動登録

  • FAXやPDFで届いた受注書を、PADで読み取り → Excelに自動転記
  • 毎朝、受注一覧を開いてスプレッドシートにまとめて保存

✅ 事例②:売上報告の作成・送信を自動化

  • 毎週の売上データを集計し、PDF化 → 取引先にメール自動送信
  • 管理者への報告をミスなく、手間なく実行可能

✅ 事例③:複数の業務を1クリックで実行

  • 各業務ツール(Excel、Webアプリ、メールなど)を一括操作
  • 担当者の「朝のルーティン」を完全自動化 → 作業時間30分短縮

PADの始め方(インストール不要!)

Windows10・11をお使いなら、追加費用なしで利用可能
インストール手順もとても簡単です。

📌 スタート手順

  1. 「Power Automate Desktop」 をスタートメニューから検索して起動
  2. Microsoftアカウントでサインイン(会社のアカウントでもOK)
  3. 自動化したい業務を「新しいフロー」で作成
  4. フローデザイナーで ドラッグ&ドロップで操作構築
  5. 実行ボタンを押すだけで自動化スタート!

有料RPAとの違いは?

項目Power Automate Desktop有料RPA(WinActor、UiPathなど)
初期費用0円数十万円~数百万円
操作方法ノーコード(ドラッグ&ドロップ)同様(GUI中心)
導入のしやすさWindowsに標準搭載ソフト購入・セットアップが必要
拡張性制限あり(ロボット管理・連携は限定)高度なシステム連携・ログ管理が可能

💡「まず試してみたい」「少人数で使いたい」なら、PADが最適な選択肢です!

よくある導入前の不安と対策

不安対策・アドバイス
自動化の対象が見つからない→ Excel作業・Web操作など、ルーティン作業から洗い出す
現場で使いこなせるか不安→ シンプルなフローからスタートし、改善しながら拡大
セキュリティは大丈夫?→ ローカル実行なので、社内PCで閉じた運用が可能

まずは「一つの業務」から自動化を

「PADを使って業務を楽にしたいけど、自分にできるか不安…」
そんな方こそ、Power Automate Desktopは最適なスタートツールです。

  • インストール不要・無料で始められる
  • マウス操作をそのまま記録して再現
  • 複雑な業務でも、少しずつ分割して自動化できる


データ操作は処理速度や細かい点まで操作できる点でVBAやGASの方が適している場合が多く、VBAやGASでできないAPIのない他システムとの連携等で威力を発揮します!

適材適所で使う手法の選択が大事になってくるということですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA